本当に使える!バイトを休む理由や言い訳集、どうしても休みたい時に

はじめに
急にバイトを休みたくなること、ありますよね。「サボりたいな」という日は誰でもあるものです。
しかし、急にバイトを休むということは、その日のアルバイトの枠に穴を空けてしまう=人員を減らしてしまうということ。ほかのスタッフの仕事の負担が大きくなり、迷惑をかける可能性があります。
人手不足で、代わりに出勤してくれるスタッフを探すために店長が電話をかけまくることになったり、本社へお願いして社員にヘルプに来てもらったりするケースも。
急な欠勤をすると複数の人の業務を増やすため、連絡マナーを守らなない、休む理由が納得いかないなどは、最悪の場合、怒りをかう恐れがあります。
その後のバイトに響かないように、できるだけ平和に、穏便に、休みたいですよね。
この記事では、バイトを休む際の連絡マナーや伝え方、ズル休みにも使える休む理由や言い訳をさまざまなパターンに分けて紹介していきます。あわせて、遅刻する際の言い訳もまとめました! さいごまで読めば、穏便にバイトを休むことができるようになりますよ。ぜひ、参考にしてください。
【目次】
1. 遅刻・欠勤の際に最低限守るべきマナー
2. 「休みたい」伝え方の注意点
3. 名誉挽回できる!遅刻した際の心構え
4. バイトを休む理由や言い訳集
5. ズル休みをする際の注意点
6. まとめ
欠勤も遅刻も!後々バイトに行きづらくならないために最低限守るべきマナー

バイトを当日欠勤したくなる理由って、人それぞれですよね。
「天気が最悪で外出するのが億劫」
「すごく好きな人からデートに誘われた♪」
「どうしても友達と遊びたい」
「一応元気だけど何となく気分が乗らない」
……やはりどれも自分の都合であり中途半端なだけに、後ろめたさを感じます。 俗に言う、ズル休みってやつですからね(笑)。
でもどうしても休みたいならいっそのこと潔く腹をくくりましょう。そうと決めたらまず何をするのか?
そう、バイト先への連絡。
この難関さえ突破すれば、休日という自由をつかみ取れるのです。
▼『無断欠勤』はダメ!「クビ」の危険性も……!▼
バイトを休む時、勤務先には必ず連絡を入れましょう。これが基本的なマナーですし、連絡もせずに勝手に休むと解雇されてしまう場合もあるからです。
たとえ雇用契約書に「無断欠勤は解雇」などと記載されていなくても、一度の無断欠勤によって、せっかく今まで築き上げてきたバイト内でのあなたの信頼は、一気に失われしまうことに……。
(たとえ後からどんな言い訳を述べようとも!)
失った信頼を回復することって、そう容易なことではありませんよね。
万が一無断欠勤をしてしまったら……。以下の記事を読んでおいたほうがよいでしょう。無断欠勤をしてしまったあとに取るべき対応を詳しく解説しています。
▼『連絡』でズル休みだとバレないようにするためには▼
欠勤の連絡をする前に、誰か代わりに出てくれそうな人がいないか、まずは自分で探す努力をしましょう。
ここで誰か見つかれば、バイト先には迷惑をかけず平和に休むことができるわけです。
それでもダメだったら、いよいよバイト先へ「連絡」をします。
連絡は、就業時間ギリギリの時間や、忙しい時間帯などは避けましょう。
業種やお店によっても異なりますが、オフィスの事務などであれば、やはり始業時間前に電話連絡を済ませるのがベスト。
カフェ・レストランなどの飲食店であれば朝やお昼時などはまさに忙しさのピークなので気をつけましょう。
そういった連絡時間も考慮した上で、休むと決めたらできるだけ迅速にバイト先に知らせる! これが大人として、社会人としての正しい対応です。
迷惑にならない時間帯をもっとよく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。コンビニや飲食店といった業種別で、電話がつながりやすい時間帯を紹介しています。
休む口実を話す時に注意する点は、話しすぎて墓穴を掘らないようにするということ。嘘を隠したいがために、要らぬことをどんどん喋ってしまうケースです。
嘘を重ねすぎると、かえってどんどん嘘っぽくなってしまいますよね(笑)。簡潔に、シンプルに伝えればOKです。
休む理由を伝える際の注意点!寝坊と電車遅延は要注意

▼遅刻でも電話はシッカリ! メールやLINEで済ませない▼
「寝坊した!」と慌てて飛び起きて遅刻してしまうパターン。
「今日バイト休みたい」同様、これもよくありますよね。
「絶対に遅刻しない」と言い切れる人間なんてどこにもいませんから、遅刻する現実が決まってしまったのならまずは欠勤のケース同様、なるべく早く連絡することが先決。
その連絡手段は、電話がベスト!
ついメールやLINEで済まそうと考えてしまいがちですが、ルールで決められている場合を除き、メールやLINEは控えましょう。気づいてもらえるかどうかもわからないからです。
「どうせ後で行くんだから」とか「怒られるのがコワイから」といって、連絡しないまま放置するのは絶対NG!
出勤時間になっても姿を見せないあなたのことを心配して、バイト先から連絡が来てしまうこともあります。
(逆に「何で連絡ひとつよこさないんだ!?」なんて怒られる可能性大ですよね。)
電話連絡の出だしは「お疲れ様です、アルバイトの○○です。今日×時からシフトに入っているんですが……」から。
用件はハッキリとすみやかに、わかりやすく。
どんな理由で、今どういった状況で、どのくらいの時間遅れそうなのかを伝えます。
遅刻の連絡をする際の注意点や謝罪方法は、以下の記事で紹介しています。あわせてお読みください。
▼寝坊しても「寝坊した」と言わなくてOK▼
本当に寝坊したからといって「寝坊しました」と正直に伝えるのはやめましょう。なぜなら、本来寝坊は社会人としての遅刻理由にはならないからです。
「寝坊」とストレートに直球で伝えるのではなく「すみません。朝体調が悪くて起きられず遅れてしまいました」と、言いまわしに工夫すると良いでしょう。これが社会人としての正しい対応(言い訳)です。
それにこの伝え方ならば “100%嘘っぱち” というわけでもありませんよね(笑)。
ちなみに、シフトに入っていることを忘れていた場合は、正直に言っても問題ありません。「本日○時からのシフトですが、私の不注意で失念しておりました」と連絡を入れましょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。

▼「電車遅延」は確実にバレる!▼
遅刻の言い訳のうち、アクシデント系でメジャーなのが「電車遅延」。ですが、これは調べられてしまえば100%バレてしまいます。
インターネットやらSNSが普及している超便利なこの世の中、リアルタイムで交通機関の情報を即座に知ることができます。
もっと単純に、駅に問い合わせられてしまえばイッパツでバレます。(そこまでするような執念深い上司の方もまずいないと思いますが……。)
それに電車遅延などの交通機関の乱れを遅刻の理由にした場合、厳しい上司によってはあなたの自己管理の甘さを指摘される可能性もあります。
「もっと普段から余裕をもって行動していれば、遅刻もしないんじゃない?」なんて、お咎めをくらってしまうかもしれません。
ちなみに本当に大幅な電車遅延が発生した場合には、ご存知遅延証明書という紙切れ1枚が、絶大なる力を発揮してくれますので、覚えておきましょう。
これぞまさに、神(紙)の助け!!
名誉挽回できる!バイトに遅刻をした時の心構え
▼遅刻は仕事で挽回★ 謝罪の言葉もシッカリと!▼
「遅刻したけどなるべく周囲に悪い印象は与えたくない……」
そのためには、「急いで行こうとしたんだけど間に合わなかった」というアピールが必要になってきます。
間に合わなかったのは、“何かしらの問題”が起きたからですね。
その何かしらの問題に対して、“口実”として使えそうなのは……
◎電車で貧血を起こし途中下車した
◎出社時間を勘違いしていた
◎財布を忘れてしまい自宅に戻った
◎電車で痴漢にあって駅長室へ行った
◎急病人に付き添って病院に行った ……etc
大体こういった感じのものではなるでしょう。
そして遅刻して職場に着いたら、まずは改めて上司に「遅くなってすみませんでした」と謝りましょう。
「電話で連絡したからもういいでしょ」って、それはダメですよ。

遅刻して迷惑をかけた分は、しっかり働きましょう。
ここはいつも以上に気合いを入れて、仕事で名誉挽回するのです! ほかのスタッフに、あなたがいなかった分の負担がかかっているのですから。
そして仕事の合間にでもちょっと一言声をかけるなどして、直接謝りましょう。
そうすればきっと「気にしなくて大丈夫」「困った時はお互い様」と、あたたかい言葉をかけてもらえるはず!
「遅刻をしてしまいとても反省しているので、いつも以上に気合いを入れてがんばってます!」という態度を見せれば、逆に周囲のスタッフや上司から好印象を持たれるかも!!
そして遅刻で言い訳は使っても、素直に謝罪をすることは忘れないようにしましょう。
【パターン別】バイトを休む理由や言い訳集
うっかり遅刻してしまうことのないようにするためにも、たまにはリフレッシュだって必要!!
“たまには” ですが(笑)。
ちゃんとタイミングを見計らって、粛々と休ませていただきましょう。
みなさんは、どんな言い訳を駆使してバイトを当日欠勤されているのでしょうか?
▼当日欠勤の口実アレコレ▼
「どうしても今日はバイトを休みたい!!」
そうと決まれば、なるべく早くバイト先へ電話連絡をします。
電話の出だしは、遅刻連絡の時のような感じでOK。「お疲れ様です、本日×時からシフトに入っている○○(名前)ですが……」から。
口実のパターンですが、大きく分けると以下の2パターンになります。
- 仮病パターン
●「昨日から胃の調子が悪くて嘔吐しています。申し訳ありませんがお休みさせて下さい」
●「昨夜から熱を出してしまい今朝になっても下がらないので……」
●「今朝から頭痛がひどくて、しばらく様子を見ていたのですがよくなりません……」
●「生理痛がひどくて出勤できません。申し訳ありませんが……」
●「インフルエンザの可能性が……。感染する恐れがあるので、念のため休ませていただけないでしょうか?」
仮病パターンの場合、「インフルエンザ」や「ノロウイルス」などは、感染防止のために長期休暇を強いられるので、1日だけ休みたい人には不向きです。その場合には「病院に行ったけどただの風邪だった」など、柔軟に対応しましょう。
お子さんのいる方は、子供の体調不良を理由にするのがベスト。
生理痛なども女性にはうってつけの言い訳。特に「生理休暇」があれば、休みやすくなるでしょう。
仮病パターンのうち、こうしたインフルエンザのような流行り病、子供の体調不良、生理痛は、上司の方も納得しやすいので定番の言い訳と言えるでしょう。
ちなみに、仮病を使う時は「ちょっと」「少し」などの単語を使うのは控えましょう。
「ちょっと熱があるので休ませてください」「ちょっとお腹が痛いので……」と言うと、「ちょっとぐらいなら出勤できるじゃない」なんて思われてしまいます。
以下の記事もとても役立ちますよ!「発熱で休みたい」と伝える際の電話&メールの例文を掲載しています。あわせてご一読を。
- 周囲の事情パターン
●「両親の旅行中に祖母が体調を崩してしまい、病院に付き添いたいので、申し訳ありませんがお休みさせてください」
●「叔父が亡くなってしまいました。申し訳ありませんが……」
●「子供が熱を出してしまったので……」
●「友達が交通事故に遭ってしまって、お見舞いに行きたいので……」
周囲の事情パターンのうち、バイトを休む口実としてよく使われる「冠婚葬祭」ですが……これは当日の休みの理由としては意外と使いにくいものです。
なぜなら、「冠婚葬祭」については当日ではなく、事前に分かっているパターンが多いからです。
たとえばお葬式の前にはお通夜があって、その翌日にお葬式があるというのが通常の流れです。
ですから、もし当日にこの言い訳を使う場合は、「前日は準備で忙しくて連絡ができませんでした」など、前日に連絡ができなかった事情を話すほうがよいでしょう。
でも頻繁に使いすぎると確実にあやしまれてしまいますので、できるだけ「冠婚葬祭」を理由にするのは避けたほうがよいかもしれませんね。
当日、バイトをズル休みする時の注意点
当日欠勤する時に気をつけておきたいこととしては……
◆仲のいいバイト仲間にも事実は話さない
◆翌日は反省しているオーラを出す
◆忙しい時期の休みはなるべく控える
◆冠婚葬祭の口実は使いすぎない
「仲がいい」とはいっても、用心には用心を重ねたいところです。誰がどこで聞いているかも分からないですしね。
休む時期・曜日についても、なるべくほかのスタッフにかかる負担の大きさを考慮しましょう。
飲食業や販売業など、職種によって状況は変わってくるかもしれませんが、特に忙しくなりがちな週明け・週末に休むのは控えた方が無難です。
もちろん理由があれば休んでも問題ないでしょうが、とりわけ週末・週明けの休みは「ズル休み」だと疑われやすい傾向にあるようです。
「金曜休んで土日と3連休で遊びに行く」とか、「土日遊び疲れて月曜休みたくなった」など、そんな人が多いと思われがちだからでしょう。
「バイトを休む理由と伝え方」のまとめ

あなたがどうしてもバイトをお休みしたい時に役立ちそうな言い訳などは見つかったでしょうか?
もちろん当日欠勤はしないことが一番です。
でも、「どうしても今日だけは……」という日が来たら、この記事を思い出して実行してみてください。
そして「申し訳ない」という気持ちを忘れないでください。これは遅刻してしまった場合でも同じことです。
そして迷惑をかけてしまった分は、仕事で倍返しするぐらいの気持ちでがんばりましょう!!
「休みたい」と申し出ても休めない人は、次の記事を参考にしてください。休みに関する法律の解説もしています。
- バイト探しは『モッピーバイト』で!
アルバイト探しなら『モッピーバイト』が断然オススメ! モッピーバイトを通じてアルバイトに採用されると、お祝いポイントがもらえます。全国各地のさまざまな職種のアルバイト情報を掲載していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。