対人ストレス一切なし! 黙々とできて稼げる! マイペース&コツコツバイト7選

「バイト」と聞くと、接客業や販売職をイメージする人が多いのでは? でもそういうバイトでは「対人関係」のストレスがつきもの。ハッキリ言って、わずらわしい!と思う人も多いでしょう。そんな人にピッタリのバイトをCareer Grooveが厳選! 地味だけどしっかり稼げて、しかもスキルアップも目指せちゃう『コツコツバイト』を7つご紹介します!
はじめに
「1人で行うバイト」というのは、「1人でできる」=「人と関わらずにできる」バイトのこと。
単独行動が好きな人や、人とのコミュニケーションが苦手なコミュ障の人にとって、「周囲を気にせず自分のペースで黙々と作業ができる」……そんなバイトは魅力的です。
でも、実際にはどんなバイトが自分にピッタリなのかわからないもの。特に初めてのバイトだと、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
そこで今回Career Grooveでは、「1人でコツコツ」「黙々とできる」バイトを7つ厳選! それぞれのバイトの収入額やメリット・デメリット、“続ける”ポイントetc.をご紹介します。是非、参考にしてくださいね。
地道に続けるほどスピードも収入もアップ☆『データ入力』のバイト

『データ入力』とは、あらかじめ決まった原稿や文字、データをパソコンに入力していくお仕事です。
表計算ソフトの関数など、特別なスキルや難しいテクニックは必要ありません。
求められるのは「スピード」と「正確さ」。この2つだけ。
人に質問するようなこともなく、とにかく黙々と行うことができます。
人と接することもありません。相手にするのはパソコンのみです!
★『データ入力』バイトのメリット★
・オフィスでの作業なら高時給が多い
・快適な室内で作業できる
・在宅ワークが可能
・副業として両立しやすい
▼『データ入力』バイトのデメリット▼
・運動不足になりがち
・目の疲れ、頭痛、肩こりなどの症状に悩まされる
・派遣社員の求人が目立つ
『データ入力』のバイトに向いている人は?
パソコンさえあればどこでも作業できるので、データ入力のお仕事は在宅ワークが可能。小さなお子さんがいて自宅を離れられない主婦の方や、OLさんの副業にもピッタリ。
単純なテンキー入力作業が中心なので、初めて在宅ワークをする人でも入りやすいバイトでしょう。在宅ならなおさら、人と接する機会は少なくなりますね!
『データ入力』のバイトの収入額は?
オフィスで仕事をする場合は時給制で、相場は時給1,000円超ほど。
在宅の場合は出来高制で、文字数や納期で報酬額が変わります。当然、報酬をもらいたければ、納期をきちんと守ることが条件です。
その収入のめやすは、その案件の総文字数から自分が1分間に打てる文字数を割って、時給に換算して考えてみることがポイント。
ただし在宅のデータ入力のバイトは、1文字の単価が1円以下の場合がほとんど。
就労時間が決められていない分、在宅ワークで稼ぐなら、よりシビアに「スピード」が求められると言えるでしょう。
『データ入力』のバイトにブラインドタッチは必須?
ブラインドタッチが必須というわけではありませんが、スピードを確保するには、やはりブラインドタッチができたほうが有利。
ブラインドタッチ&正しいタイピングができれば制作期間も短くなり、より多くの案件をこなすことができるでしょう。
ブラインドタッチを練習する際は、タイピング練習用サイトを使って、少しずつ慣らしていくとgood!
「タイピング 測定」などで検索すると無料でスピード測定できるサイトが出てきます。
続ければ続けるほどタイピングのスピードは着実にアップします!
タイピングスキルを上げられるデータ入力のお仕事は、事務職などパソコンを使う仕事を目指している人にもおオススメのバイトですよ。
とにかく単純明解でコツコツ仕事ができる♪『軽作業』バイト

『軽作業』バイトは、主に製造工場や倉庫内での作業が中心になります。
仕事内容は、商品の梱包・タグ付け・シール貼り・仕分け・組み立てなど。どれも比較的体力を使わないでできるものです。
そして、どれもシンプルで頭を使うことなく1人でコツコツと行えます。
★『軽作業』バイトのメリット★
・短期、単発の求人が多く、日払いにも対応できる
・24時間好きな時間帯でシフトが組める
・扱うのはモノだけ! マイペースに仕事ができる
・経験や資格は重視されないので気軽に応募できる
・職種が豊富
★『軽作業』バイトのデメリット★
・倉庫内は「夏は暑く冬は寒い」現場が多い
・体力が必要
・単純な作業ほど飽きやすい
・ケガや事故が起きやすい
『データ入力』バイトに必要な「スピード」「正確さ」に、プラス「体力」も加わってくるのが軽作業バイトの特徴でしょう。
『軽作業』のバイトに向いている人は?
立ち仕事が多いので体力に自信がない人には難しいかもしれませんが、データ入力のバイトのように「じっと座っているのは苦手」という人には、軽作業バイトがピッタリです。
また、単調な作業のくり返しのため「同じことを延々と続けることに抵抗がない」「複雑なことは一切考えたくない」「忍耐力がある」という人に向いています。
根気のいる単純作業は多いものの、「軽作業」とひとくくりにはできないほど働く場所や業種、職種が様々なのも、このバイトの魅力。「地道にコツコツ稼げる」という点では、大抵の軽作業バイトにあてはまります!
いろいろ探してみて、自分と相性の良さそうな軽作業バイトを見つけましょう。
『軽作業』のバイトの収入額は?
勤務体系は8時間労働で時給800円~1,000円、休憩1時間というのが一般的な相場。短期バイトも時給に換算すればおおよそこのくらいです。
日払いの募集もあるので、急な出費がある時期には助かりますね!
たった1回で十数万円!? 1人でやるなら『治験』バイト

『治験』とは、ざっくり言うと、「薬の効き目や安全性を確かめる臨床試験」のことです。
薬となるものは、すべてこの治験を行い、厚生労働省が認可して初めて「薬」として販売されます。そのため、治験バイト(モニター、有償ボランティア)はとっても重要なお仕事なんです。
★『治験』バイトのメリット★
・とにかくラクで簡単!
・高額報酬が期待できる
・無償で詳細な健康診断が受けられる
・新しい薬の効果をいち早く試せる
▼『治験』バイトのデメリット▼
・副作用がないとは言い切れない
・なかなか仕事が決まらない
・定期収入は見込めない
・入院タイプには、ほぼ毎日採血がある
治験の魅力は何よりも、謝礼(負担軽減費)が高額なので、まとまった収入を得られること!
しかも治験前は必ず健康診断を受け、治験の目的や内容、メリット、デメリットも含めてすべて説明を受けることができ、自分の身体に合った治験が行えます。
1人でやるバイトとして非常に魅力的な治験ですが、副作用の可能性など気をつけなければならないこともありますので、まずは仕組みをしっかり理解しておきましょう。
『治験』バイトの謝礼額は?
治験には多くの種類がありますが、大きく分けて「入院タイプ」と「通院タイプ」に分かれ、謝礼の額に差があります。
◎ガッツリ高収入を狙うなら「入院タイプ」◎入院タイプの相場は、1日15,000円~20,000円程度。日数によっては10万単位でもらえることも……! これは危険性が伴うからではなく、「拘束時間が長いから」です。
治験中の生活は、自由な時間がほとんどで、本を読んだり勉強をしたりすることも可能。外出はできませんが、それ以外に大きな制約はありません。
食事もバランスの取れた病院食がきちんと3食しっかり!
規則正しい生活を送ることになるので「治験期間終了後には健康的になった」なんて人も多いようです。
まとまった期間を確保できるフリーターさん、是非入院タイプにトライしてみては?
◎コツコツ着実派の人は「通院タイプ」◎何日も病院にカンヅメはちょっと……という人は「通院タイプ」がオススメ。
相場は、1日8,000円~12,000円程度ですが、一定の期間決められた量のサプリメントや薬を服用しながら通院するだけなので精神的にもとてもラク。もちろん学校に行きながらでもOK!
自分のライフスタイルを最優先して、「ながらバイト」としてマイペースにできますよ!
副業やちょっとしたお小遣い稼ぎにちょうどいいですね。
『治験』はいつでもやめることができる
一見すると謝礼が高額なうえ、まだ認可されていない薬を試すので「人体実験だ」と感じる人もいるかもしれません。
また、「副作用の可能性がある」という部分が気になる人も多いでしょう。
実は、人体で試す前に何度も動物実験を行っているので、安全性は保障済み。
また、病院など必ず医師が側にいる環境下で行い、治験自体も最小限の分量で投与されることが多いため、そうそう身体に異常が発生することはありません。
とはいえ、どんな薬でも人により効果が異なるので、副作用が絶対に出ないとは言い切れません。
ですので、参加している間に少しでも「いやだな」と思ったら、いつでもやめてOK。プライバシーもしっかり保障されます。
被験者の意思に関係なく行われる人体実験とは違い、治験では、被験者の意思が最大限に尊重されるのです。
治験に参加する際は、以上のことをしっかり踏まえてのぞみましょう。
サプリや化粧水のモニタリングは超狙い目!
「安全性は保障されているだろうけど、やっぱり治験ってちょっと怖いかも……」という人は、サプリメントや化粧水などのモニタリングはいかがでしょう?
「美白化粧品を試してその効果を見せていただくだけで1万円」なんて、一石二鳥的なウレシイ案件もあるんです!
また、特定保健用食品などの場合はあくまで「食品」ですから、副作用の心配は極めて少ないといえます。
こういった無難な案件は人気ですぐに定員に達してしまうので、見つけたらチャンス!即応募がオススメです♪
業務中は黙々と自分のペースで動ける! 『施設警備員』のバイト

『警備員』と聞くと、道路の工事現場などで赤い棒を振っている男性を想像しますが、ここでは『施設警備員』というお仕事をご紹介します。
施設警備員とは、大型ショッピングセンターや複合施設、遊園地、病院、オフィスビルなどの防犯・防災のために施設内を巡回するお仕事のことです。
★『施設警備員』バイトのメリット★
・応募すればかなりの確率で採用!
・高齢になっても働ける
・警備関係の資格取得で給料アップも見込める!
・契約社員、正社員登用があるところが多い
・登録制バイトなら短期や日払いに対応
▼『施設警備員』バイトのデメリット▼
・体力はそこそこ必要
・特に冬場の夜勤は寒くてきつい
・女性の採用率が低め
・「長髪」「染髪」「髭」「ピアス」はNG
このお仕事は「業務中は自分のペースで行える」のが最大のメリット。
施設内を1人で巡回してくことが多いので、人と無理にコミュニケーションを取る必要はありません。ただ黙々と、粛々と、業務を遂行するのみ!
また、ウォーキングのようにほどよく身体を動かす(とはいえ「力仕事」はありません)ので、健康面にもちょうどいいバイトと言えるでしょう。
『施設警備員』バイトに向いている人は?
真面目で体力に自信があり、昼夜の時間を気にせずコツコツ働ける人に向いています。
一見ハードルが高そうですが、それさえアピールできれば採用率は極めて高め。資格や経験も不要なので、未経験でも気軽に始められます。
実際に、下は18歳から、上は65歳未満の方までと幅広い年齢層のスタッフが働いています。年金受給者の方にもオススメのバイトです。
また、仕事内容が『警備』なので、注意深くて慎重なタイプや、臨機応変な行動ができる人にはうってつけのお仕事です。
勤務中は制服か、私服で行うパターンもあります。私服の場合、買い物やレジャーに来たお客様のいる施設内で働きますから、身だしなみや服装・髪型やマナーなどに気を配れる人だと、よりよいでしょう。
『施設警備員』バイトの収入額は?
収入の相場は、都心で日給8,000円~10,000円ほど。黙々とやりながらも、ガッツリ稼ぎたい人には嬉しい価格帯です。
ただし、勤務においては注意点が1つ。
『常駐』となると長時間拘束されることになります。勤務時間は要確認です。
【例】
9時~9時の24時間(実勤16時間、休憩8時間)
21時~10時の13時間(実勤8時間、休憩5時間)
休憩時間がやたら長いのは、仮眠時間になるためです。
常駐でなければ日勤8時~17時(休憩1時間)、夜勤20時~翌5時(休憩1時間)といった具合になります。
地味でラクだけど、油断はできない
ドラマなどでは巡回中の警備員が事件に巻き込まれるというケースがよくありますが、実際そんなことはまず起こりません。ですから、「ただただヒマ」と感じる人もいるでしょう。
でも、「どうせヒマだから」といって気を抜いてはいけません。そもそも “異常がないことを確認する” のがこの仕事。
異常を見つけた場合、速やかに対処する臨機応変さが求められます。
人々の平和と安全を見守るという、使命感を持って働くことが大切ですね。
めちゃめちゃ簡単♪ コツコツバイトの王道 『ポスティング』のバイト

『ポスティング』とは、チラシや広告、フリーペーパーなどを決められたエリアのマンションや個人宅に投函していくお仕事。非常にカンタンで、誰でも、未経験でも始められます。
そして、ひたすら地道でコツコツ行う作業であるうえ、チームプレーではなく完全に「個人プレー」のバイトです。
『ポスティング』バイトに特別なスキルや資格はもちろん必要ありませんが、ある程度の土地勘があるエリア、またバイクの運転免許を持っていると、数多くポスティングをこなすことができるので、有利になります。
★『ポスティング』バイトのメリット★
・作業が簡単!ポストに投函するだけ
・好きな時に自由に仕事が入れられる
・年齢制限がない
・やればやるほど効率よく動けて稼げる
▼『ポスティング』バイトのデメリット▼
・誤って配布禁止場所に配るとトラブルに発展することも
・報酬単価が安い
・天候に左右される
雨の時はチラシが濡れてしまうので、基本ポスティングを行うことはできません。そのため、梅雨の時期にはほとんどバイトができないことになります。
簡単でマイペースにできる反面、天候によって収入が不安定になる可能性があることを念頭におきましょう。
『ポスティング』バイトに向いている人は?
1人で黙々とできるポスティングですが、たまたま家の住人やマンションの管理人と顔を合わせてしまい、イヤ~な顔をされる……なんてこともしばしば。
「仕事だし」と、多少厚かましいくらいの性格の人が、このバイトには向いているかもしれませんね。
『ポスティング』バイトの収入額は?
報酬単価は、1枚あたり3円~5円が相場。1時間で配れるのは200~300枚程度なので、換算すると時給600~1500円といったところ。
早く配れば配るほど報酬がもらえますから、「自分の体力や効率次第でいくらでも稼げる」というワケ。
根気が必要ですが、バイト中はひたすら自分との戦いに集中できます。人とのコミュニケーションが億劫な人には絶対オススメのバイトです!
早朝出勤で半日フリー☆ 黙々と仕事に没頭!『パン製造スタッフ』

パン屋と聞くと、接客をする販売スタッフを思い出すかもしれません。でもここでオススメするのは、パンを作るバイト。『パン製造スタッフ』です。
裏方の仕事ですからお客様と接することはありませんし、食品を扱うので、当然私語など禁止。わずらわしい同僚とおしゃべりに付き合わされることもありません(笑)。
また、勤務中はマスクを着用します。マスクで顔の一部を隠していられることで安心感が得られて気持ちも安定しますので、自分の世界に入り込んで黙々と作業できるのではないでしょうか。
★『パン製造スタッフ』バイトのメリット★
・パン職人の技術が身に付く
・早朝手当があるので稼げる
・良い香りに包まれて気持ちよく仕事ができる
・新商品の試食ができる
・売れ残ったパンをもらえるので食費が浮く
▼『パン製造スタッフ』バイトのデメリット▼
・力仕事は避けて通れない
・土日や祝日に休みづらい
・髪や身体に匂いが付く
・慣れるまである程度の時間がかかる
・太る(型崩れなどの失敗作は食べ放題のため……)
「パン作りって難しそう……」って思っていませんか? でも、大丈夫!
パン作りは、
「仕込み」→「分割」→「成形」→「焼き上げ」→「仕上げ」
というように作業工程が分担化されていて、初めての場合、惣菜パンの袋詰めやフルーツのカットといった、簡単な仕上げ作業からスタート!それから徐々に段階を踏んでいきます。
一通りの工程ができるようになればやりがいも生まれ、お店にとても重宝される存在になれますよ♪
『パン製造スタッフ』のバイトに向いている人は?
パンの仕込み作業があるので、朝早く出勤する必要があります。そのため、朝に強い人が向いているバイトです。
早朝のバイトはハードかもしれませんが、裏を返せばそれだけ早くバイトは終わるということ。
朝イチで出勤すれば、たっぷりフルタイム勤務してもお昼過ぎには帰れます。とっても得した気分になれるんです。
また、食品を扱う仕事なので、見た目の「清潔感」に気を配れるかがとても大切!
面接を受ける時は、特に気をつけたいところ。髪や髭はもちろん、「爪」もしっかり切っておくこと。←※重要!
ちょっと短すぎたかな~、くらいでちょうどいいのです♪ 基本的なことですが、しっかり意識しましょう。
『パン製造スタッフ』のバイトの収入額は?
時給はチェーン店だと都内で平均900円~1,000円ほど。
早朝時間帯は時給も高めなので、ガッツリ稼ぎたいなら積極的に狙いましょう!
地道にコツコツ、やればやるほどスキルアップ! やりがいも成長も感じられる
パン作りは、粉の分量や成形の仕方、発酵時間、焼き上げの温度など様々なことが少しずつ違うだけで仕上がりが変化する、非常にデリケートな作業。でもそこがおもしろくて、奥が深いんです。
「パン生地は生き物だ」なんて言いますが、まさにその通り!
やればやるだけテクニックが上達しますし、焼き上がりのイメージも掴めるようになって、どんどん仕事はおもしろくなるはずです。
パン作りや発酵食品に興味のある人、「職人さんの技術を身に付けたい」という人は、是非挑戦してみましょう!
何より、自分が作ったパンをお客様が買って行ってくれるのを見ると、とても嬉しいものですよ♪
1人でテキパキ! 地味だけど儲かる早朝バイトの定番『新聞配達』

これもパン製造同様、早朝バイトの代表ですね。同時に、1人で地道にできるバイトの定番でもあります。
日中に別の仕事をしている人が副業として行ったり、時間を有効活用できるので学生向けのアルバイトとしても人気が高いようです。
★『新聞配達』バイトのメリット★
・朝刊だけ、夕刊だけという働き方が可能
・仕事中は1人。わずらわしい人間関係がない
・安定した収入に繋がる
・比較的高時給
・自由になる時間が多い
・続ければ続けるほど、効率アップ→報酬アップ!
▼『新聞配達』バイトのデメリット▼
・翌日起きられないかも……という不安と常に隣り合わせ
・慣れるまではキツい
・悪天候でも関係なく配達しなければならない
・集金業務は気苦労が絶えない
・前日の夜はお酒が飲めない
新聞配達バイトは、まず営業所に出勤して配達する新聞をまとめる作業を行います。そして各自、割り当てられた担当場所へ新聞配達を行います。
配達中はさすがに「ゆっくり自分のペースで……」とはいきませんが、1人で黙々と、テキパキ作業ができるという意味では精神的に非常にラクな仕事。
しかもやればやるほどコツをつかんできますから、より効率よく、早く終わらせることができます。
『新聞配達』のバイトに向いている人は?
新聞配達は何よりも「不配達」「誤配達」のミスがないようにすることが大切。
そのため、責任感のある人、注意深い人が向いていると言えるでしょう。
自分の担当するコースを覚える必要があるため、地図が苦手な人は抵抗感があるかもしれません。
とはいえ毎日決まったコースを回り、次第に慣れてくるのでそれほど心配はないはずです。
新聞配達のほか、集金業務も行うところがあります。なかには集金の際、お金を払うのをしぶる家もあって、その結果なかなか仕事がはかどらないことも……。
トラブルになりそうな時は社員がきちんと対応してくれますが、状況によってある程度、柔軟に対応できたり「仕事だ」と割り切れる人が、よりこのバイトには向いているかもしれません。
また、始業時間が早いところで午前1時からと、まだ夜の明けぬ間に始めるのもこのバイトの特徴。そのため、夜にアルコールを摂取してしまうと、飲酒運転になってしまいます。
お酒が好きな人や、付き合いで飲むことが多い人は、このバイトは避けたほうがいいかもしれませんね。
『新聞配達』のバイトに必要なスキルは?
原付免許はほぼ必須。自転車でも配達可能な場合もありますが、原付と自転車ではトータル1時間前後は差が出てしまいます。
新聞配達をしたいなら、原付免許は持っておくに越したことはないでしょう。
『新聞配達』のバイトの収入額は?
新聞配達のお給料の決め方には、「時給制」「部数制」の2パターン存在します。
部数制の場合、単価は都市圏で1部300円~350円ほど。
ただし、場所によってかなりバラつきがありますので、面接時によく確認しておきましょう。
部数制の最大の魅力はポスティング同様、やればやるほど稼げるところ!
体力のある人はやりがいになるでしょう。ただ、慣れないうちは時間がかかるので労力に見合わないと感じるかもしれません。
いっぽう、より安定した収入を望むなら、時給制、または日給制のところを選びましょう。時給だとおよそ1500~2000円が相場です。
ただし、時給制は、区域によって配達時間の基準が決められているので、要注意です。
最近は数年前に比べて、時給制を採用している販売店が増えつつありますが、昔ながらの部数制を採っている販売店もあるので、面接時はその点も必ず確認しましょう。
同じ部数制でもしっかり稼ぎたいなら『ポスティング』よりも『新聞配達』を選ぼう!
歩合制、部数制のバイトを選ぶ際、作業内容が似ている新聞配達とポスティング、どちらを選ぶべきか迷うかもしれません。
ただしっかり着実に稼ぎたいなら、天候に左右されるポスティングよりも、新聞配達が断然オススメ!
たとえ雨でも台風でも大雪でも、新聞配達のバイトは休むことはできません。
その点でラクはできませんが、「雨続きのせいで今月のバイト代がない(泣)」ということもなく、安定して稼げます。
家賃や学費など、定期的な支出に対する「メインの収入源」として、新聞配達は非常に魅力的なバイトだと言えるでしょう。
また「新聞奨学生」という、新聞社が学費を支払ってくれる奨学金制度を持つ新聞社もあります。
条件が限られていたり、バイトよりも責任感が求められるという点でキツいと言われますが、コツコツ続けられる根性があり、自立を目指す学生さんは利用を検討してもよいかもしれません。
マイペース&コツコツバイトのまとめ
マイペースにコツコツできるバイトを7つ、ご紹介してきました。いかかでしたか?
人と接したくない、1人でコツコツ仕事がしたい、単純作業に熱中できる人は、是非これらのバイトの面接に足を運んでみましょう!
ただ、どんなバイトにも言えるのは、スキルよりも必要なのは「根気」だということ。目の前にある1つ1つの作業を繰り返し、「続ける」ことが大切。
それが1時間になり、2時間になり、数時間で『日給』。
さらに1週間、2週間……1か月で『月給』、ですね。
たとえラクな仕事でも、それを続けてお金を手にするまでには、それなりの努力が必要なのです。積み重ねることをおろそかにしないようにしましょうね!
マイペース&コツコツバイトは『モッピーバイト』で!
モッピーバイトでは、これらのコツコツバイトをたくさんご紹介しています!是非チェックを☆
●データ入力
●軽作業
●治験
●施設警備員
●ポスティング
●パン屋のパン製造スタッフ
●新聞配達
バイト/仕事を楽しむキャリアマガジン『Career Groove』では「バイトの経験が人生でとても役に立った!」という会社の社長、研究者、アスリートなど、社会で活躍するさまざまな社会人を取材しています!
人生のセンパイたちから社会に生きる術を、学んでみませんか?
『総力取材!リーダーインタビュー』
★『新聞配達』のバイトをしたセンパイ★
山田司朗さん(日本クラフトビール株式会社 代表取締役)